ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2009年07月27日

ウーパーの水温

夏なので、ウーパーの水温、で検索して入ってくれる人がいるみたいです。

私のウーパーは今年で3回目の夏を迎えます。

最近、劇痩せしてしまっているので心配です。

水温調節ですが、基本はクーラーがんがんにつけてます。

仕事場で飼っているので、部屋が寒く、苦情もたまに。

なので、常時500mlペットボトルを冷凍しておき、一日3回水槽に投入して水温を25℃以下にしています。

本当は20℃以下が好ましいのでしょうが、さすがに無理です。

最近、口が肥えてヒメダカすら食べなくなったウーパーさんに、先日冷凍イカをあげました。

すごい反応で、速攻で食べます。そして全部吐き出しましたぴよこ2
飲み込んだ後、エグエグして人間と同じように吐いてました。

イカがでかすぎて上手く腸の中に入っていかなかったのではないかと。

その後、さらに小さく切ったイカを入れてみたら、吐き出さずにキレイに食べました。

これでまた口が肥えますガーン

今年の夏も乗り切って欲しいものです。

  

Posted by wu-pi at 21:27Comments(0)ウーパーとカエル

2009年06月08日

最近のアルビノ

最近のカエルは元気です。


健康的です。




コオロギを入れると




こんな感じでキョロキョロしてます。





最近のウーパーは、あまり餌を食べません。
元気そうではあるんですが、水温が上がってきたせいでしょうか。



今年の夏も乗り切って下さい晴れ  

Posted by wu-pi at 15:00Comments(0)ウーパーとカエル

2009年04月01日

フネアマガイ

ウーパー水槽のコケ取り名人、フネアマガイが卵を産んでおります。

それも節操も無く、あちらこちらに...


観察してわかったことは、産む前はいつもより丁寧にコケを取ることです。
めちゃくちゃピンポイントで掃除します。


そのあと、口を引っ込めます。

口の横に生殖器があるのですかね、口の横あたりから卵をだしてガラスに植えつけます。


しばらくジッとして、また口を出してコケ取り再開です。

でも淡水じゃ孵化しないそうですね。



ウーパーが超久しぶりにウンコしましたキノコ3

元気になった証拠ですニコニコ


毎日泳ぎまくってます。

  

Posted by wu-pi at 17:20Comments(0)ウーパーとカエル

2009年03月15日

日光浴(はらぼて)

先日、ボスと先輩とメバル釣りに行って参りました。

一アタリ、一ばらし。
終了です。


ボスは横で20匹程釣り上げておられましたでござります。
経験値の差ですね。


次はピンテール持っていきます。


その後はアオリ調査へ。
気温2度の中、一時間ほどシャクリました。
誰も何も釣れずです。



カエルが元気になりました。




お気に入りの葉っぱの上にカエルらしく乗ってますが、重さに耐え切れず地面についてます。
腹ぼて。




ケースとお風呂の間に挟まってたので、お風呂をどけました。
固まってます。

  

Posted by wu-pi at 15:04Comments(0)ウーパーとカエル

2009年03月07日

いろいろありました

12月から全く更新できませんでした。
コアなファンから更新いつですかと聞かれて、近日ですと言い続けて数ヶ月経ちます。

釣りの話ですが、年末に釣り収めとして先輩と行きましたが、坊主。
それからしばらく行けず、今年はまだ3回ほどしか行ってませんね。

先日25cm弱のカサゴが釣れました。
わーい嬉しいな。

いろいろありました。



最近はまっているものがあります。

左のは、「わ~、こんなの初めて」って感じです。
ほんとです。


いろいろありました。

先日メラゾーマを見てきました。
並んでいる最中に圧死しそうになりました。


そろそろ春のメバルシーズンですね。
毎年、この時期はやたらと忙しくて、ルアー釣りを始めた一年目しかまともにメバル釣りが出来てません。
今年もあまり出来そうにありませんが、時間を作って励みたいです。

最近、やっと仕事が起動に乗り始めたような錯覚を感じます。
周りの協力のもと、進めていたプロジェクト案が採用されました。
わーい嬉しいな。

これから、もっともっと忙しくなります。
どんどん限界の壁を越えたいです。



いろいろありました。
白髪が急激に増えました。
なぜか鼻毛も白髪だらけです。


先輩ごめんなさい。
楽しみにしていたワインの写真でーたが壊れました。



いろいろありました。

夏を無事に越えたウーパーさんですが、人工飼料は食べてくれなくなりました...
困った私は新しい餌を投入しました。

これ。



ウーパーさん大興奮です。


ヒメダカならいくらでも食べれるそうです。
わーい嬉しいな。





青いライトが欲しくて、購入したらこんなんになりました。

なんか思ってたのと違う気がしますが、まぁ良いです。
ウーパーさんはとても元気なんで。



カエルさんも大きくなりました。



ポトスの下がお気に入りのようです。



しかし、3日ほど前から背中の一部が赤く炎症してます。
コオロギに噛まれたのかと思いましたが、どうやらもっとよくないことのようです。

「レッドレッグ」という病気のようです。
お水が不衛生だったみたいです。
ごめんなさい。


とりあえず、背中を70%エタノールで軽く消毒して、お水も2つ用意しました。
1つはいつもの水。
もう1つは極々薄い塩水。

上手い具合に交互に入ってくれているようです。
一日で炎症が治まりました。
治癒力高いですね。

アルビノなんで、赤いのがよく目立ちます。
なので早期発見ができたのだと思います。毎日何十分も飼育ケース前で観察しているので。
このまま再発せずに完治してほしいです。



タイトル通り、奮闘している毎日です。


次の更新はいつですか?
  

Posted by wu-pi at 12:42Comments(0)ウーパーとカエル

2008年12月06日

頭脳パン

今朝食べようと思って買ってたパンです。

結局食べてません。明日食べます。



最近、コオロギが謎の死をとげます。
毎日20匹くらい。

飼育ケース内で病気が蔓延しているのでしょうか。

元気なコオロギをカエルにはあげてますが、不安です。


カエルはとても元気です。

私は忙しすぎです。

今年は年末年始ゆっくりしたいです。

何にも追われず、自然を見て、温泉につかり、美味しい食事を食べてごろごろして過ごしたいです。

五島列島でのんびりしたいです。  

Posted by wu-pi at 20:08Comments(0)ウーパーとカエル

2008年11月23日

冬眠支度

ウーパーが夏を乗り越え一安心なところにまた問題がでてきました。

かえるです。


ウーパーは低温が好きですが、カエルは苦手です。

先週の気温低下に伴い、カエルも動きが低下。


どうみても自分で土掘ってた感じです。
二日間ほど動きませんでした。

長生きさせるには冬眠させるのが良いのでしょうが、初めて飼うので管理が分かりません。
失敗して死なせるのも可哀想。

昨晩、少し暖かくなったのですが、元気に動きだしました。
冬眠させないのなら、室温を安定させないとダメですね。





部屋のどこかでコオロギがリンリン鳴いて困っているあなたに吉報です。
どんなに広い部屋でもこれひとつ。
ゴキブリほ○ほいで一夜にして根こぞぎ捕獲。

成虫コオロギ4匹入ってたのは、幻だと私は思います。

仕事場での苦情が無くなり嬉しいです。
  

Posted by wu-pi at 16:47Comments(0)ウーパーとカエル

2008年11月23日

たむいたむい(さむいさむい)

11月はエギングできてません。


エギングどころか釣りに全然いけてません。

波高すぎです。
風も強すぎです。

気がついたら雪がチラリズム。

ウーパーは無事に夏を乗り越えたようです。
餌を入れたら自分で探して食べるようになりました。
それでもタマにしか食べてくれませんが。

体力落ちていると思うので、まだまだ目が離せません。

私も体力落ちてます。
朝、布団から出て起きる体力がありません。

今朝も13時間寝ました。

さようなら。
  

Posted by wu-pi at 16:10Comments(0)ウーパーとカエル

2008年10月11日

最近のアルビノ


10月に入って、ちびな方のカエルが亡くなりました。
もともとあまり餌を食べなかったのですが、元気そうなんで大丈夫だと思ってました。

餌が切れて1週間程餌が手に入らず、やっと手に入れた時には遅かったです。
届く前日に葉っぱの下で餓死しておりました。

ごめんなさい。
反省しています。

ちびカエルがいなくなったその日と次の日は食事が喉を通りませんでした。


大きい方はとても元気でスクスク育っています。


餌も飼育しています。

変な紙の山の中に沢山コオロギがいます。



夏に入ってからほとんど餌を食べなくなったウーパーです。
水温が少し高いせいもあるでしょうが、年のせいもあるかもしれません。
心配です。

それではさようなら。
  

Posted by wu-pi at 16:30Comments(0)ウーパーとカエル

2008年09月05日

オタマからカエルへ

しばらく更新しない内にオタマがカエルになりました。

before


after




前脚がなかなか生えてこなくて、ずっと観察してました。

先に左前が生えてきました。

前日まで無かったのに翌日には生えてました。

不思議だったので右が生えてくる瞬間をみようと何時間も観察してました。
そして分かった事があります。

足はジワジワ生えてくるのではなく、皮膚の下ですでに作られてました。

おたふくのようにホッペが膨らんでいるのは足が中にあるせいです。

そして足が生えてくる箇所には穴があるのです。

(クリックすると良く分かります)


以前言っていた餌捕獲秘密兵器はこれです。

匂いと粘りでハエ蚊を取るのですが、棒から離れません。
餌になりませんね。
ちょっと考えれば分かりそうなもんでした…


それからは夏の暑い日ざしのもと、職場の中庭でコオロギ&バッタ取り…

アルビノですが、目は良く見えているようです。
とても素早く反応し、一生懸命捕まえてきたコオロギもあっという間に口の中へ。


けれど、庭のコオロギはでかくなり、カエルの口に入らなくなりました。
今はネットで購入です。


今までヒモジイ思いをさせていたので腹一杯食べさせてあげました。
今はメタボ腹です。


お気に入りのプリンカップです。
よく行水してます。


職場の床でコオロギが跳ねているのは幻だと私は思います。  

Posted by wu-pi at 21:00Comments(0)ウーパーとカエル

2008年07月26日

new friends

新しい友達ができました。



この子と



この子です。



隠れているので呼びましょう。

金のオタマです。略したらダメです。


7月23日(水)から職場にやってきました。
私が世話することとなりました。

二匹ともアルビノでして、何故か私達の職場に転がりこんできました。
発見者のお話では、5匹もアルビノがいたそうでして。
残りは近くの小学校へ入学したそうです。

1匹は成長早いです。
23日には尾っぽが長かったのに、次の日にはほとんど消えてました。
生命の神秘です。
片割れはまだまだオタマです。前脚が生えません。


苦しそうですタラ~

成長が早い為、急遽、本日朝から陸を作製しました。
作業中はコップに入れてましたが、直ぐに脱走し、職場の床を一緒に追いかける羽目になりました。


せっかく陸を作ったのに、ほとんど水中にいます。
まだ完全体ではないようです。

オタマにはウーパーの餌をあげています。
カエルは生きたハエ等を食すみたいです...
さあ、餌取りが大変です。
まだ尻尾が僅かに残っている為、少し時間に余裕があります。
分解した尻尾がタンパク源になるはずですから。

さっき、秘密兵器を設置したので明日には餌が確保できているはずです。


今日は、夢のスリーショットでお別れです。




アルビノに囲まれた夢の生活です。

仕事してません。

さようなら。  

Posted by wu-pi at 20:28Comments(0)ウーパーとカエル